職場のメンタルヘルス対策:産業医の役割とは?

職場のメンタルヘルス対策:産業医の役割とは?

現代社会において、職場でのメンタルヘルス問題は深刻化しており、企業は従業員の心の健康を守る対策が求められています。厚生労働省の調査によると、2022年には実に82.2%もの労働者が仕事で強いストレスを感じているという結果が出ています。

では、企業は具体的にどのような対策を取れば良いのでしょうか?

この記事では、職場のメンタルヘルス対策において重要な役割を担う「産業医」に焦点を当てます。その役割や具体的な活動内容を紹介するので、「産業医ってどんな役割があるのか」「産業医にメンタルヘルスケアは依頼できるのか」など疑問に思っている方は、ぜひ最後まで参考にしてください。

産業医とは?企業のメンタルヘルス対策を支える役割と重要性

皆さんは「産業医」という言葉を聞いたことがありますか?

「病院の先生と何が違うの?」「会社に来る意味ってあるのかな?」そう思っている方もいるかもしれません。

産業医は、会社で働く皆さんの心と体の健康を守る存在です。いわば「職場の見守り役」といえるでしょう。風邪をひいたときに診てもらう内科医や、心の不調を専門とする精神科医とは、少し違った役割を担っています。

例えば、皆さんが毎日元気に過ごせるように、職場の環境が適切かどうかを確認します。仕事の内容が体に負担をかけていないか、人間関係で悩んでいないかなど、様々な角度から皆さんの健康状態を見守るのが、産業医の重要な役割です

医師の中でも異なる専門性

産業医は、病院で働く医師とは異なり、働く人の健康を職場環境全体と関連付けて考える医師です。

具体的には、定期的な健康診断の結果を分析し、職場の環境や仕事内容に潜む健康リスクを予測します。そして、会社に対して、健康管理プログラムの実施や職場環境の改善に関する具体的なアドバイスを行います。

過重労働やハラスメントなどの問題を未然に防ぐため、会社とともに体制作りを考え、働きやすい職場環境作りをサポートする専門家です。

産業医と他の医師との違い:内科医・精神科医との連携

産業医は、必要に応じて、内科医や精神科医などの他の医師と連携し、従業員の健康を総合的にサポートする点が、他の医師との違いです。

例えば、健康診断で高血圧や糖尿病などの生活習慣病が発見された場合には、内科医と連携して治療方針を検討します。

また、従業員がメンタルヘルス不調で休職することになった場合には、精神科医と連携して治療と職場復帰のサポートを行います。

産業医は、他の医師と連携することで、従業員一人ひとりの健康状態に合わせた、きめ細やかな対応が可能となるのです。

産業医に相談できる内容:メンタル不調からハラスメントまで

産業医は、働く人の心と体の健康に関する様々な相談に対応しています。

  • 仕事のストレスで体調を崩してしまった
  • 人間関係で悩んでいる
  • 職場環境の改善について相談したい
  • ハラスメントを受けている
  • メンタルヘルスの不調を感じている

これらの悩みを抱えている場合、一人で抱え込まずに、産業医に相談できます。産業医は、秘密を守りながら、親身になって相談に乗ってくれるでしょう。

産業医は、働く皆さんが安心して仕事に取り組めるよう、心強い味方として、様々な面からサポートしてくれる存在です。

 産業医の業務内容:メンタルヘルス対策から健康経営まで

産業医の業務は以下に挙げるように多岐に渡り、メンタルヘルス対策から健康経営まで、幅広い分野をカバーしています。

  1. メンタルヘルス対策
  2. 健康管理
  3. 労働環境改善
  4. 健康経営の推進

 1. メンタルヘルス対策

近年、職場におけるメンタルヘルス問題は深刻化しており、企業にとって重要な課題です。

厚生労働省の調査によると、2022年に行われた労働安全衛生調査では、「仕事や職業生活に関することで、強いストレスになっていると感じる事柄がある」と答えた労働者の割合は82.2%でした。前年の調査では53.3%だったことから、ストレスを抱える労働者が急増していることが分かるでしょう。

産業医は、従業員のメンタルヘルス不調を予防するために、ストレスチェック制度の導入や運用をサポートします。なかには、メンタルヘルスに関する研修やセミナーを実施して、従業員の心の健康に関する知識向上を図っている産業医もいるほどです。

また、メンタル不調の兆候が見られる従業員に対しては、早期に気づき、適切な対応を行い、重症化を防ぎます。必要に応じて、専門医への受診を勧めたり、治療と仕事の両立を支援したりしているのが、産業医なのです。

 2. 健康管理

産業医は、健康診断の結果をもとに、従業員一人ひとりの健康状態を把握し、生活習慣病の予防指導や健康相談を行います。

例えば、高血圧や糖尿病などのリスクが高い従業員に対しては、食事や運動などの生活習慣改善についてアドバイスを提供します。

また、禁煙指導やメタボリックシンドローム対策なども重要な業務です。

3. 労働環境改善

産業医は、職場環境が従業員の健康に与える影響を考慮します。そして、長時間労働や過重労働を防ぐための対策を会社に提案します。

具体的な対策としては、労働時間の適切な管理、休暇取得の促進、作業環境の改善、職場内コミュニケーションの活性化などです。

また、職場での人間関係のトラブルやハラスメントの相談に応じ、問題解決に向けて会社と従業員の双方をサポートします。

 4. 健康経営の推進

近年、従業員の健康を企業経営の重要な要素として捉える「健康経営」の考え方が広まっています。

産業医は、健康経営に関する知識や経験を生かして、企業の健康経営の導入や推進をサポートする役割も担っています。

具体的には、健康経営に関するコンサルティング、健康経営認証取得支援、健康増進プログラムの企画・実施などです。

職場におけるメンタルヘルスの重要性

近年、職場におけるメンタルヘルスの重要性がますます高まっています。

皆さんは、「心の健康」と聞いて、どのような状態を思い浮かべますか?

「明るく過ごせる」「やる気が出る」「リラックスできる」「ぐっすり眠れる」など、人それぞれ思い浮かべるものは違うかもしれません。

心の健康は、身体の健康と同じように、毎日を元気に過ごすために非常に大切です。

しかし職場では、仕事の内容や量、人間関係、職場環境など、様々なストレスにさらされることがあります。これらのストレスにうまく対処できないと、心身に不調が生じ、仕事のパフォーマンスや日常生活にも影響が及びます。

このような状態が続くと、心身に疲労が蓄積し、心の健康を損なうリスクが高まります。心の健康を維持するためには、自分自身のストレスに気付き、適切に対処していくことが重要です。

メンタルヘルス不調が引き起こす問題:生産性低下、休職、離職

メンタルヘルス不調は、従業員個人だけでなく、企業にとっても大きな損失をもたらします。

厚生労働省が公表した令和4年度の労働安全衛生調査(実態調査)では、過去1年間メンタルヘルスの不調で連続1か月以上休業した労働者、または退職した労働者がいた事業所の割合は13.3%にも上ります。企業は貴重な人材の喪失や業務効率の低下など、深刻な影響を受ける可能性があり、大きな損失を被ることが考えられるでしょう。

メンタルヘルス不調が引き起こす問題点には、以下のものなどが挙げられます。

  1. 生産性の低下:集中力や意欲の低下により、仕事の効率が落ち、ミスが増える
  2. 休職:メンタルヘルス不調が深刻化すると、休職せざるを得ない状況になる
  3. 離職:職場復帰が難しく、離職に至るケースもある

このような状況は、企業にとって、人材の損失、業務の遅延、採用やトレーニングにかかるコストの増加など、経済的な損失にもつながります。

企業は、従業員のメンタルヘルス不調を、「個人の問題」として捉えるのではなく、「組織・企業全体の問題」として捉え、対策を講じることが不可欠です。

企業におけるメンタルヘルス対策のメリット:従業員定着、企業イメージ向上

企業がメンタルヘルス対策に積極的に取り組むことは、従業員と企業双方にとって多くのメリットがあります。

【従業員にとってのメリット】

  • ストレス軽減やメンタルヘルス不調の予防
  • 仕事へのモチベーションや集中力向上
  • より働きやすい環境の実現
  • 自己成長やキャリアアップの促進

【企業にとってのメリット】

  • 従業員の定着率向上による人材確保の安定化
  •  生産性向上による業績向上
  • 企業イメージ向上による優秀な人材獲得の促進
  • 企業価値の向上

メンタルヘルス対策に積極的に取り組むことは、従業員の健康と幸福を守るだけでなく、企業の成長と発展にも大きく貢献します。例えば、メンタルヘルス対策に力を入れている企業は、求職者から見ても魅力的に映り、優秀な人材を獲得しやすくなるでしょう。

また、従業員が安心して長く働き続けることができる環境を作ることは、企業の成長にとって非常に重要です。

産業医による具体的なメンタルヘルス対策

産業医は病気やケガだけでなく、職場のストレスでココロが疲れた時にも相談できるお医者さんです。ここでは、産業医がどんなふうにみんなのココロの健康を守ってくれるのか、具体的にみていきましょう。

  • ストレスチェック制度の導入と運用サポート
  • メンタルヘルス研修の実施:管理職向け、一般社員向け
  • メンタルヘルス研修の実施:管理職向け、一般社員向け
  • 過重労働対策:労働時間管理、休暇取得の促進

ストレスチェック制度の導入と運用サポート

ストレスチェック制度って、聞いたことがありますか?これは、皆さんがどれくらいストレスを感じているかをチェックするアンケートのようなものです。

職場では、責任感の強い人ほど、自分のストレスに気づきにくい傾向があります。「自分は大丈夫」と思っていても、実は心の中に大きな負担を抱えているケースも少なくありません。

そこで、産業医は、このストレスチェックを会社で導入できるようにサポートしています。例えば、アンケートの内容を会社に合ったものに変えたり、アンケート結果の見方や使い方を会社に教えてくれます。

さらに、単にアンケートを実施するだけでなく、その後のフォローアップも重要です。ストレスが高いとわかった人には、産業医や保健師さんから個別に話を聞く機会を設けてもらえることもあります。

 メンタルヘルス研修の実施:管理職向け、一般社員向け

産業医は、メンタルヘルスに関する研修も行っています。

管理職の人たち向けには、部下のメンタルヘルスに気を配る方法や、メンタルヘルス不調のサインに気づいて声をかける方法などを教えてくれます。

例えば、「最近、元気がないな」「ミスが増えたな」といった変化に気づくことは、早期発見の第一歩です。しかし、中には「プライベートなことに立ち入るのは避けたい」と遠慮してしまう人もいるかもしれませんが、適切な声かけが早期支援につながることもあります。産業医と連携することで、従業員の心のケアを専門的にサポートできる体制を整えることができるでしょう。

メンタルヘルスの専門家である産業医主催の研修では、相手に寄り添いながら、適切な声かけをするための具体的な方法を学ぶことができます。一般社員向けには、ストレスをため込まない方法や、気分転換の方法、心の病気の予防法などを学べるでしょう。

研修を受けることで、メンタルヘルスの大切さを改めて実感し、自分自身や周りの人の心の健康を守るための知識を身につけることができます。

メンタルヘルス不調者への対応:休職・復職支援、治療機関の紹介

もしも、職場で心の病気になってしまったら、産業医が相談に乗ってくれます。

心の病気は、風邪や怪我のように目に見えるものではないため、周囲の理解を得にくい側面もあります。そのため、一人で抱え込んでしまい、症状が悪化してしまうケースも少なくありません。

産業医は、プライバシーに配慮しながら、安心して相談できる存在です。休職が必要な場合は、会社との手続きをサポートし、復職時には仕事の内容や時間を調整してくれることがあります。

復職にあたっては、産業医が職場環境の調整や上司との面談に同席し、スムーズな職場復帰を支援します。

また、心療内科や精神科などの医療機関を紹介してくれることもあり、適切な診療を受けることができるでしょう。

産業医は、心の病気を抱える人が安心して治療を受け、職場復帰できるよう、様々な面からサポートしています。

過重労働対策:労働時間管理、休暇取得の促進

長時間労働や休日出勤が続くと、心も体も疲れてしまいますよね。

このような状態が続くと、心身に疲労が蓄積し、メンタルヘルス不調のリスクが高まるだけでなく、生活習慣病などの身体疾患のリスクも高まります。

産業医は、会社に対して、労働時間を適切に管理することや、従業員が休みを取りやすい環境を作ることをアドバイスしてくれます。

例えば、ノー残業デーを設けたり、有給休暇の取得を推奨したりするなど、会社全体で働き方を見直すことで、従業員の健康を守ることができるでしょう。

過労死ラインを超える長時間労働は、深刻な健康被害をもたらす可能性があります。企業は、産業医のアドバイスを参考に、従業員の健康を守るための対策を積極的に講じることが必要です。

産業医と連携して従業員のメンタルヘルスケアを実施しよう

産業医は、職場環境全体から従業員の心身の健康を守る、職場の見守り役です。

メンタルヘルス対策としては、ストレスチェック制度の導入やメンタルヘルス研修などを実施し、従業員の心の健康をサポートします。また、過重労働対策やメンタルヘルス不調時の休職・復職支援、治療機関の紹介など、幅広い業務を行うのも重要な役割です。

産業医と連携すれば、より効果的に従業員のメンタルヘルスケア対策を実施できます。職場の見守り役として、産業医がいることで、従業員は安心して働くことができ、企業にとっても健康で活力ある職場環境の実現につながるでしょう。

メンタルヘルス対策を強化するために、ぜひ産業医の活用を検討してみてください。

産業医 / 健康経営アドバイザー 松田悠司

この記事を書いた人